中小企業こそ新規ビジネスに挑戦を!
- inokuchi
- 3 日前
- 読了時間: 3分
~ 助成金を活用して“人”と“未来”に投資しよう ~
経営環境がめまぐるしく変化するいま、既存事業に加えて「新たな収益の柱」を模索する中小企業が増えています。しかし、「人手不足で新しいことに手を出せない」「社内にノウハウがない」といった声も少なくありません。
そんな企業こそ、今こそ新規ビジネスに挑戦する絶好のタイミングです。なぜなら、国の支援制度が充実しており、特に「人材開発支援助成金」を活用すれば、“人への投資”という最も重要な土台づくりを、コストを抑えて実行できるからです。
新しい事業には、新しいスキルが必要です。マーケティング、デジタル技術、営業ノウハウ、あるいはマネジメント。これらを社内に蓄積するには、従業員の育成が不可欠です。
厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」は、新事業に取り組む際に必要な研修の実施に対して最大75%の助成を受けられる制度です。たとえば、ITスキル研修やマネジメント研修を外部講師に依頼した場合も対象となります。
たとえば、読売新聞オンライン(2025年5月8日付)では、愛知県の老舗バネメーカー・石川製作所が、自動車エンジン部品の需要減少を見据え、2023年から自社のバネ加工技術を応用したキッチン用品の製造・販売に挑戦している事例が紹介されています。。
開発された「縮む水切りラック」は、使用時は大きく広がり、未使用時はコンパクトに折りたためるという、バネメーカーならではの構造が強み。若手起業家でもある荒川和哉社長が主導し、愛知県の「アイチデザインビジョン」などの外部支援やデザイナーとの連携、さらに助成金の活用によって製品化が実現しました。
この取り組みにより、百貨店やECサイトでの販売が年間1,000万円規模に成長し、さらに協力企業との関係強化や新たな受注にもつながっています。社員のモチベーションも向上し、「自社の製品が世の中に出ていく」喜びを共有できる職場づくりにも好影響を与えています。
石川製作所のように、既存技術を活かして新たな市場に参入する姿勢は、多くの中小企業にとってヒントになるはずです。
助成金をうまく活用すれば、資金的な不安を軽減しつつ、新しい一歩を踏み出すことができます。「人材育成にコストをかけられない」という経営者の声にこそ、この制度は最適です。
制度の詳細や申請方法については、お気軽に弊社に相談ください。
大きな成長は、目の前の小さな一歩から始まります。社内に新しい風を吹き込み、従業員の可能性を広げることで、企業も自然と変化に強くなります。
「新規事業はまだ早い」と感じる今こそ、第一歩を踏み出すチャンスです。
助成金の活用も視野に入れながら、“人”に投資し、“未来”を創る。そんな前向きなチャレンジを、私たちは応援しています。

Comments