事業承継の3つの要素
―円滑な引き継ぎのために押さえておくべき基本構成―
事業承継は「人」と「仕組み」と「資産」を包括的に引き継ぐプロジェクトです。単に「社長を交代すること」ではありません。会社の運営を次世代へとスムーズに引き継ぐためには、以下の3つの要素それぞれに対して明確な準備と対策が必要です。
事業承継を円滑に進めるためには、これらの3つの観点で現状を棚卸しし、段階的に準備を進めていくことが大切です。
当社では、それぞれの要素に応じた具体的な対策をご提案しております。
お気軽にご相談ください。
=会社の意思決定を担う立場の引き継ぎ
経営権の承継とは、会社の代表権や株式、議決権といった「会社の経営を決める権利」を後継者に引き継ぐことを指します。経営者の交代だけでなく、株式の譲渡・贈与や相続など、所有と支配の構造にも注意が必要です。
ポイント:
-
株式の過半数を誰が持つかで経営の実権が決まる
-
後継者が少数株主の場合、思うように経営ができないリスクも
-
相続税や贈与税の対策も含めた計画が重要
経営権の承継
1
=会社の“人・知識・信用”を引き継ぐ
経営資源とは、「人材」「顧客」「取引先との関係性」「技術・ノウハウ」「ブランド」など、目に見えない企業の価値のことです。数字に表れないこれらの資源をいかに維持・継承できるかが、事業の継続性に直結します。
ポイント:
-
従業員の信頼を得るための早期の情報共有と教育が必要
-
主要取引先・金融機関との関係も後継者に引き継ぐ準備が重要
-
マニュアル化・業務の可視化で属人化を解消し ておく
経営資源の承継
2
=設備や不動産など“会社の所有物”を引き継ぐ
物的資産とは、会社が保有する「建物」「土地」「機械設備」「車両」「在庫」「ITシステム」などの有形資産のことです。これらを円滑に引き継ぐためには、名義変更や契約の見直し、税務対策などの準備が必要です。
ポイント:
-
所有名義(個人名義か法人名義か)を確認し、必要に応じて整理
-
リース資産や借入資産についての責任移転も明確に
-
資 産評価や固定資産税など税金面の確認も忘れずに
物的資産の承継
3
事業承継の3つの種類

親族内承継
親族内承継は、経営者の子どもや親族に事業を引き継ぐ方法です。この方法は、経営理念や企業文化の継承がしやすく、従業員や取引先からの信頼も得やすいとされています。また、早期から後継者の育成を始めることで、スムーズな引き継ぎが可能です。
メリット:
-
企業文化や経営理念の継承が容易
-
従業員や取引先からの信頼を得やすい
-
早期からの後継者育成が可能
デメリット:
-
親族内に適任者がいない場合がある
-
株価の算定等相続や贈与に関する税務上の課題が生じる可能性がある

従業員(社内)承継
社内承継は、親族以外の役員や従業員に事業を引き継ぐ方法です。社内の人材は、会社の業務や文化を理解しており、引き継ぎが比較的スムーズに進むことが期待されます。また、従業員のモチベーション向上にもつながる可能性があります。
メリット:
-
会社の業務や文化を理解している
-
従業員のモチベーション向上につながる
-
引き継ぎが比較的スムーズ
デメリット:
-
後継者候補に資金力がない場合がある
-
経営者保証の引き継ぎに関する課題が生じる可能性がある

第三者承継(M&A)
M&A(合併・買収)による事業承継は、第三者に事業を引き継ぐ方法です。親族や社内に適任者がいない場合でも、外部の企業や個人に事業を譲渡することで、企業の存続と発展を図ることができます。
メリット:
-
後継者不在の場合でも事業の存続が可能
-
企業の成長や発展の機会を得られる
-
経営者が資産を現金化できる
デメリット:
-
企業文化や経営理念の継承が難しい場合がある
-
従業員や取引先の理解を得る必要がある
~“売らなくていい”ための、いまからの準備~
相続が発生したとき、相続財産の多くを「自社株」や「自宅不動産」といった流動性の低い資産が占めていると、思いもよらぬ事態が起こる可能性があります。
本来は残すべきはずの自宅や、自社株を「納税資金確保のためにやむを得ず売却」するということが、現実に起こりうるのです。
■ 事業継続のカギを握る“納税資金”
自社株の評価が想定以上に高くなっていた場合、相続税の課税額も想定を超えることがあります。
もし現金での納税資金が準備できていなければ、不動産の売却や自社株の第三者への売却を選択せざるを得なくなるケースもあります。
これは単に「財産を減らす」だけでなく、
会社の議決権の分散
経営のコントロール喪失
自宅を手放すことで生活基盤を失うリスク
など、想定していた事業承継や生活設計が大きく狂うことにもなりかねません。
■ 対策は“生前”にこそ価値がある
こうしたトラブルを避けるためには、以下のような対策を早めに検討しておくことが重要です。
✔ 自社株評価の把握
自社株がどの程度の評価になっているかを定期的に確認し、相続税の試算を行っておくこと。
✔ 納税資金の準備
相続税の納税に必要な資金を、現金またはすぐに換金できる形で準備しておくこと。
✔ 生命保険の活用
生命保険を活用することで、納税資金の確保だけでなく、退職金準備や自社株対策としても有効な手段になります。
■ 生命保険で「備える」という選択
生命保険を活用すれば、万が一のときに現金で納税資金を確保することが可能です。
また、契約設計次第では、事業承継に向けた退職金や役員報酬の補填としても機能します。
「売らなくていい」という安心感は、残されるご家族や社員の方にとって何よりの支えになるでしょう。
相続税の納税資金確保


自社株対策
― 事業承継のカギを握る“株式”の整理と準備 ―
事業承継を考える際に、避けては通れないのが「自社株の承継対策」です。
自社株の取り扱い方ひとつで、後継者の経営権確保はもちろん、相続税や贈与税の負担、資金調達、さらには家族間のトラブルにまで影響するため、早めの対策と正しい理解が重要です。
■ 自社株対策は「誰に・どうやって」承継するかがポイント
自社株対策と一口に言っても、以下の2つの観点によって必要な対策は大きく変わります。
・ 後継者が誰か?(親族か、それとも親族以外か)
・ どのタイミングで承継するか?(生前贈与か、相続による承継か)
いずれのケースでも共通することは、家族や後継者の経済的負担をできるだけ軽減し、会社の株式が第三者に分散するリスクを防ぐこと。そのためにも、事前に対策を講じることで、課題が明確になり、より柔軟な選択が可能になります。
■ 生前贈与のメリットとは?
「まだ引退するつもりはない」という経営者の方でも、株式の承継は“現役のうち”に始めておくことが重要です。
生前に後継者へ自社株を贈与することで…
・ キャッシュアウト(納税負担など)を抑えられる
・ 株式の分散を防ぎ、後継者への集中的な承継が可能
・ 自身の意向を反映した承継計画が実現しやすい
さらに、経営者が健在なうちに株主構成を整えることで、経営権の確保や経営の一貫性も担保されやすくなります。
■ 「株価」が高い企業こそ、早めの準備が必要
業績の良い企業ほど自社株の評価額も高くなり、相続時には高額な相続税の納税負担が発生する可能性があります。
また、他の相続人との遺産分割や、納税資金の調達が難航するリスクも。
そこで重要なのが、自社株の評価方法を理解し、株価を引き下げる手段を適切に活用することです。
例えば、役員退職金や配当政策、株主構成の見直しなど、複数の施策を組み合わせることで、株価を調整しながら承継することが可能です。
■ 生命保険の活用という選択肢
将来的な事業承継の負担を軽減する手段として、生命保険の活用も有効です。
・ 相続税や贈与税の納税資金の確保
・ 経営者の退職金原資の準備
・ 想定外の事態に備えた保障と資金の確保
など、企業の成長と持続性を支える「事前準備」として、財務戦略の一環に組み込むことができます。
自社株対策は、「経営権を誰が持つのか」「その人が安心して引き継げるか」を実現するための核心部分です。
「いずれ考える」のではなく、「今から始める」ことで、会社も家族も守ることができます。
株価の把握や贈与・相続に関する税制、保険の活用など、必要な対策は多岐にわたります。
私たちは、経営者の想いに寄り添いながら、最適な承継プランをご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
事業
承継
事業承継とは
日本企業のうち99%を占める中小企業は、雇用や技術の担い手として日本を支える重要な存在です。将来にわたってその活力 を維持し、発展していくため、中小企業の事業承継は日本社会にとって重要な取り組みです。
しかし、今、中小企業の後継者不在状況が深刻であり、廃業の増加による貴重な雇用や技術への影響が懸念されています。中小企業庁では、承継時の様々な課題を解決する豊富な支援策をご用意し、事業承継に取り組む中小企業を強力に後押ししています。
中小企業の経営者の高齢化が進んでおり、経営者年齢のピークはこの20年間で50代から60~70代へと大きく上昇しています。
また、後継者の不在状況は深刻であり、近年増加する中小企業の廃業の大きな要因の一つです。このままでは日本経済・社会を支える貴重な雇用や技術が失われる可能性があります。
一方、事業承継による世代交代やM&Aによる規模拡大は企業の成長に効果的です。中小企業の活力の維持・発展のために事業承継は不可欠です。