決算期末に余裕があるなら検討したい!社員教育と助成金活用法
- inokuchi
- 5月6日
- 読了時間: 3分
― 研修費用は全額損金!最大75%助成の制度を賢く活用 ―
決算期末を迎えるにあたり、企業のキャッシュに余裕がある場合、どのように資金を活用するかは経営判断の分かれ道です。設備投資もひとつの選択肢ですが、「人」への投資=社員教育も、企業成長を支える非常に有効な手段です。
とくに、DX(デジタルトランスフォーメーション)対応や、新規ビジネスの立ち上げを考えている企業にとっては、従業員のスキル向上が欠かせません。
そこで検討したいのが、「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリングコース)」の活用です。
この制度を利用することで、社員教育にかかる費用の最大75%が助成される可能性があり、企業の負担を大きく軽減できます。
加えて、研修費用は全額損金として処理できるため、節税対策としても有効です。
社員教育 × 助成金 の4つのメリット
1. DX推進の加速
デジタル技術の導入には、従業員のスキル変革(リスキリング)が不可欠。社内にノウハウがない場合も、外部研修を活用することでスムーズな移行が可能になります。
2. 新規ビジネスの基盤づくり
社員のアイデアや感性をビジネスに活かす土壌をつくることで、新たな事業機会が生まれやすくなります。実践的な研修を通じて、変化に強い組織体制を育てましょう。
3. 研修費の最大75%を助成でカバー
「人材開発支援助成金」は、対象となる研修であれば経費の最大75%が支給される制度です。専門的な内容でも、制度を活用することで費用負担を大幅に削減できます。
4. 決算期状況に合わせの活用の選択肢
また、研修費用は全額経費として処理できるため、年度末の資金活用としてもバランスの取れた選択肢となります。
助成金活用による教育投資の進め方
ステップ1:対象要件を確認
人材開発支援助成金の「事業展開等リスキリングコース」では、一定の条件を満たす企業が対象になります。まずは助成制度の公式情報を確認しましょう。
ステップ2:最適な研修プログラムを選定
自社の課題に合わせて、DX研修、営業戦略、マーケティング、人材育成など、実践的なテーマを選ぶのがポイントです。
ステップ3:スムーズな申請手続きを進める
助成金には事前申請や計画書の提出が必要なため、余裕を持って準備することが大切です。必要に応じて、申請実績のある専門家のサポートを受けると安心です。
ステップ4:研修後の実践・評価
研修を「やって終わり」にしないためにも、研修後に社内での実践や評価機会を設け、効果を見える形で定着させましょう。
まとめ:期末の投資は“未来を創る”教育へ
経営者にとって、余裕のある資金を「攻めの投資」に振り向けられるかどうかが、企業の成長力を左右します。人材育成への投資は、利益の先送りではなく、「未来を先取り」する選択です。
助成金制度をうまく活用すれば、負担を抑えながら社内の人材力を高めることができます。決算対策の一環として、社員教育を戦略的に位置づけてみてはいかがでしょうか?
ご希望があれば、具体的な研修テーマや申請サポートのご提案も可能です。お気軽にご相談ください。

Commentaires