top of page

脱炭素ってウチに関係あるの?中小企業が知っておくべき“これからの常識”

  • inokuchi
  • 7月31日
  • 読了時間: 3分

最近よく聞く「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉。テレビやニュースでは取り上げられるものの、

「うちは中小企業だから関係ないのでは…?」

「大企業やグローバル企業の話でしょ?」

と思っていませんか?

実は、中小企業こそ「脱炭素」の動きに早く対応しておくことが、将来の経営リスクを減らすポイントなのです。


今回は、脱炭素の基本と中小企業への影響をわかりやすくご紹介します。


1. 脱炭素ってそもそも何?

脱炭素とは、CO₂(二酸化炭素)などの温室効果ガスの排出をできるだけ減らす、または実質ゼロにすることを指します。

日本政府も「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を実質ゼロにする)」を目指すことを表明しています。

世界中の国・企業がこの動きに追従しており、環境配慮は「選ばれる条件」になりつつあります。


2. 中小企業にとって、なぜ「脱炭素」が重要なのか?

理由 内容

  • 取引先からの要請 大手企業がサプライチェーン全体のCO₂削減を求める中で、中小企業にも「排出量の開示」や「環境配慮型の調達」が求められることが増えています。

  • 脱炭素=経営効率化 省エネや見える化の取り組みが、電気代や燃料費の削減につながることも多く、経営改善と両立できます。

  • 脱炭素に取り組む企業が選ばれる 補助金の申請や取引機会において「環境への配慮」が評価対象になるケースが増加中。今後の経営資源獲得にも影響します。


3. すぐに始められる「脱炭素アクション」例

  • 照明のLED化、設備のインバーター導入

  • 使用電力の「見える化」(スマートメーターなど)

  • エコドライブ研修、車両燃費の記録

  • 再生可能エネルギーの一部導入(太陽光など)

  • 環境配慮のPDCA(計画→実行→見直し→改善)


すべて大掛かりな設備投資が必要というわけではなく、できることから始めることが大切です。


4. 補助金や支援制度も活用できる!

現在、脱炭素に向けた取り組みに対し、以下のような支援制度も用意されています:


  • 省エネルギー補助金(経産省)

  • 地方自治体の再エネ設備導入補助金

  • 環境省の中小企業向けCO₂排出量見える化支援


制度を上手に活用すれば、初期コストを大幅に抑えて取り組みを始めることが可能です。


5. 中小企業こそ“今から一歩ずつ”

脱炭素はもはや「環境意識の高い企業だけのもの」ではありません。

社会の要請に応えることで、**取引の継続・新規受注・人材確保にもつながる「経営戦略」**の一つなのです。


「何から始めればいいかわからない」「省エネやCO₂削減の方法がわからない」そんなときは、私たちダイバーシティイノベーションまでお気軽にご相談ください。補助金の活用から具体的な実行計画の設計まで、ワンストップでお手伝いします。

カーボンニュートラル
カーボンニュートラル

コメント


bottom of page