top of page

ライブコマースの急成長~ユニクロ・ニトリも導入する新たな販売戦略~

  • inokuchi
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分

近年、EC業界において急速に注目を集めているのが「ライブコマース」です。これはライブ配信を通じて商品を紹介し、視聴者とリアルタイムでやり取りしながら購買を促す販売手法です。


従来のECサイトでは、コンバージョンレート(購入率)は平均1%前後と言われてきました。しかし、ライブコマースでは15%前後にまで跳ね上がるケースもあるとされ、その成果の大きさに多くの企業が注目しています。

ライブコマースの強みは、何と言っても「双方向性」です。視聴者がリアルタイムで質問し、その場で回答を得られることで、疑問や不安が解消され、購入への意思決定が早まります。また、ライブ配信の臨場感やタイムセール的な“今だけ感”が、視聴者の購買意欲を後押しします。


すでにユニクロは「UNIQLO LIVE STATION」としてライブ配信を展開し、店舗の接客のような体験をオンライン上で再現しています。ニトリも同様に家具・インテリアの魅力をライブ配信で伝え、商品の使い方や質感などを視覚的に訴求しています。


「ライブ配信なんて大手だけの話」と思っていませんか? 実は中小企業にとってもライブコマースは「低コスト・高効果」の強力な武器になり得ます。スマホ1台と配信ツールがあればスタートできるため、設備投資のハードルも低く、“接客力”が売上に直結する仕組みを作ることができます。

たとえば:

  • 専門店なら…商品の使い方や活用シーンを紹介

  • 地域密着の事業なら…生産者や現場のリアルな声を届ける

  • 小売・サービス業なら…接客力や人柄を前面に出してファンづくり

ライブコマースは、まさに中小企業の“人の力”が武器になる販売戦略です。


さらに、導入を後押ししてくれる制度があるのをご存じでしょうか?

たとえば、「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリングコース)」では、ライブ配信に必要なスキル習得のための研修費用に対して、最大75%の助成が受けられます。

また、ライブ配信や動画制作に必要なデジタル機材・ソフトウェア導入についても、別の補助金(IT導入補助金など)の対象となる可能性があります。

加えて、こうした研修費や設備費は経費として処理できるため、資金に余裕があるタイミングで戦略的に導入することが合理的です。


ライブコマースは、ECの未来を変えるともいわれる販売手法です。

リアルな接客の魅力をオンラインでも届けたい――そう考える企業にとって、導入のハードルは決して高くありません。

助成金を活用しながら、スモールスタートで取り組めば、「人材の育成」「販売の強化」「ファンづくり」のすべてが実現可能です。


今こそ、自社らしいライブ配信のあり方を考えてみませんか?

導入支援や研修テーマのご相談も承っています。お気軽にご相談ください!


ライブコマース
ライブコマース

Comments


bottom of page