2025年春闘の賃上げ率は2年連続5%超!しかし中小企業は依然として厳しい状況
- inokuchi
- 5月10日
- 読了時間: 2分
2025年の春闘における賃上げ率が、2年連続で5%を超える結果となったようです。連合の集計によると、大手企業の賃上げ率は5.40%と高水準を維持しており、昨年を上回る伸びを記録しています。一方で、中小企業の賃上げ率は4.92%と5%を下回り、大手企業との差が依然として存在しています。
大手企業では、業界ごとの賃上げ率にばらつきがあるものの、製造業や流通業などの主要企業では満額回答が相次ぎました。特に、流通業界ではイオングループがパートの時給を7%以上引き上げるなど、非正規労働者の賃上げも進んでいます。一方で、中小企業の賃上げ率は5%を下回り、昨年同時期の4.50%をわずかに上回る水準にとどまっています。
中小企業の賃上げが大手企業に比べて低い理由として、収益構造の違いや人材確保の難しさが挙げられます。大企業は価格転嫁や生産性向上の施策を進めることで賃上げの余力を確保していますが、中小企業はコスト増に対応しきれず、賃上げに踏み切るのが難しい状況です。また、最低賃金の引き上げが進む中で、人件費の上昇に耐えられず倒産する企業も増えていることが懸念されています。
中小企業の賃上げ交渉は4月から5月にかけて続くため、最終的な賃上げ率がどのように推移するかが注目されます。昨年の最終集計では4.45%となっており、今年はこれを上回るかどうかが焦点となります。また、賃上げが進まない企業では、人材確保がますます難しくなるため、賃金以外の待遇改善や働き方改革が求められるでしょう。
2025年の春闘では、大手企業の賃上げ率が5%を超える一方で、中小企業は依然として厳しい状況にあります。今後、中小企業がどのように賃上げを進め、競争力を維持していくかが重要な課題となるでしょう。
企業が持続的な成長を遂げるためには、賃上げだけでなく、社員のスキルアップや働きがいの向上も欠かせません。特に、リスキリングを通じて従業員の能力を高めることは、企業の競争力を強化する有効な手段となります。国や自治体が提供する助成金や補助金を活用すれば、研修費用の負担を軽減しながら、社員の学び直しを支援することが可能です。こうした取り組みによって、企業の生産性向上やイノベーションの促進が期待されるため、中小企業にとって今後の重要な戦略となるでしょう。
弊社は企業様の成長に向け、様々な施策をご一緒に考えます。いつでもご相談ください。

Comments